「ブログを始めたばかりで書き方がよくわからない」
「読んでもらえるサイトを作りたい」
「書くときのコツがあるなら知りたい」
「ブログで稼げるようになりたい!」と思っているのであれば、記事の書き方を覚えるのは必須です。
ですが、はじめたばかりでは何をどう書けばいいかわからないですよね。
今回はブログ記事を書くうえで覚えておきたい基本を、誰でもわかるように徹底的に解説します。
この記事を読めば、今日からでもブログの執筆ができるようになりますので、ぜひ最後までお読みください。
執筆前に必要なこと4つを紹介
ブログの執筆前には、以下の4つが必要になります。
- キーワードを決める
- 想定読者を決める
- タイトル案を考える
- 構成を作る
下でひとつずつ解説します。
1. キーワードを決める
ブログを書く前に、まずはキーワードを決めましょう。
ブログでは「SEO」という、Googleの評価基準を意識することが不可欠です。
読者が記事に長く滞在してくれると「ユーザーの悩みを解決できる」とGoogleに評価されます。そこで大切なのがキーワードです。
たとえば「ブログ 書き方」というキーワードを狙うのであれば、内容を「初心者にもできるブログの書き方」にしぼって丁寧に解説すると、ユーザーの滞在時間を増やせてGoogleに評価されます。
キーワードを意識して、読者に長く見てもらえる記事を執筆しましょう。
2. 想定読者の悩みを考える
ブログを書くときは、想定読者の設定が不可欠です。
想定読者のイメージを固めないと、まず記事を読んでもらえません。
ためしに「ブログのはじめ方が全くわからない人」を想定読者として考えてみましょう。
「ブログのはじめ方がわからない人」のゴールは「ブログが執筆できるようになる」です。
ゴールに必要な情報を書くことがブログでは大切です。
必要な情報が何かは、実際にGoogleで検索してみるのが一番確実です。
「上位表示されている=読者のためになっている記事」といえるので、そこにある情報を元に内容を考えましょう。
3. タイトルを考える
記事作成の前に、タイトルを考えてみましょう。
タイトルを先に考えておくと、その先の執筆内容がイメージしやすくなります。
もし同じ内容でも、タイトルが「今おすすめの人気マンガ10選!」であれば、最近はやっているマンガを紹介する記事だと読者は考えます。
一方で「一度読んでほしい名作マンガ10選!」というタイトルなら、すでに完結しているマンガから最近のものまで、幅広く紹介していると判断される可能性があります。
「今人気のマンガ」だけを紹介したいのであれば、前者の方が読者が離脱しません。
このように、タイトルひとつでユーザーの反応が変わるため、先に考えておくとブレがなくなります。
また、タイトルをつくるうえで、以下の5つを意識しましょう。
- 前半と後半に分ける
- 狙うキーワードを極力左によせる
- 数字を入れる
- 権威性・専門性を入れる
- 最新の情報であることをアピールする
Google上位記事のタイトルを見ると、これらが意識されているのがわかります。
まずは上位記事を参考につくってみましょう。
4. 構成を考える
「タイトルも決まったし、さあ書こう!」となるかもしれませんが、まずは記事の構成をつくりましょう。
構成とは、ブログの設計図のようなものです。大まかにどのような内容にするかを決めていきます。
構成を考えずいきなり書き始めてしまうと、伝えたい情報と不要な部分の判断があいまいになり、まとまりが悪くなってしまいます。
構成のつくり方も、最初はGoogle上位記事を参考にしましょう。
ですが似たり寄ったりになってしまうとパワー負けしてしまいます。
なので、ひとつでもオリジナルの情報を入れて差別化しましょう。
実体験を元にすると「自分にしか書けない内容」になるので非常におすすめです。
ブログを書くためのコツ4選
ブログの書き方のコツはおもに4つあります。
- PREP法を使う
- 小学生でも読めるような文章を書く
- 文章が長くなりすぎないようにする
- 数字を活用する
下でひとつずつ解説します。
1. PREP法を使う
ブログでは「PREP法」という書き方がよく使われています。
初心者から上級者までずっと使える書き方です。
PREP法とは
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
の順番で文章を構成する方法です。
最初に結論を持ってくることで、どのような情報が得られるかがわかります。
その後に理由や具体例を示すことで、より詳しい情報を届けることができます。
ですが、文章で説明されただけではイメージしにくいと思います。
PREP法をどのように使えばいいか、実際の文章を見てみましょう。
② 理由…PREP法を使うと、どのような内容が書いてあるかが相手に伝わりやすくなります。
③ 具体例…人気のブロガーが書く文章は読みやすいですが、よく見るとPREP法が多用されているのがわかります。
④ 再結論…ブログ初心者でも、PREP法を使えば一気に読みやすい文章を作れます。
もちろん、全ての文章をPREP法で書く必要はありません。
文章の流れによっては理由や具体例を省略することができます。
2. 小学生でも読めるような文章を書く
ブログの文章は、小学生でも読めるくらいわかりやすく書きましょう。
特に専門的なテーマを扱う場合は意識しなければいけません。
たとえば、パソコンの知識が全くない方にCPUやSSDについて説明しても理解されません。
「最新の技術を使っていて、もたつきなく動作をしてくれる」とすれば、パソコンの知識がなくても伝わります。
あなたが普段使っている言葉が、読者にとって当たり前ではありません。
読者の立場になって言葉を選びましょう。
3. 文章が長くなりすぎないように
文章が長いブログは読者が疲れてしまうのでNGです。
内容がわかりにくくなり「もう読まなくていいや」と思われて離脱されます。
ブログでは、読者に必要な情報を簡潔に伝えることが大切です。
読者目線を忘れずに、ストレスを与えない読みやすい文章をつくりましょう。
4. 数字の活用
数字を使うことで、文章に具体性を持たせることができます。
内容を確実に伝えるのに、数字はとても便利です。
携帯会社を紹介する場合に「料金が他社より安い」より「他社より月額300円安い」にした方がメリットが伝わります。
使える場面では、数字を活用してわかりやすくしましょう。
執筆が完了したらやるべき3つのこと
執筆が完了したらやるべきことは、おもに以下の3つです。
- 装飾をする
- 画像を入れる
- 時間をおいて確認する
下でひとつずつ解説します。
1. 装飾をする
文章が完成しても、装飾ができていないとブログが見づらくなってしまいます。
- 太字
- 赤文字
- 「かぎかっこ」
- 箇条書き
- 表
などを使うと、とても見やすいサイトが作れます。
文字の装飾を使い過ぎると、逆に文章が読みにくくなってしまうため気をつけましょう。
ひとつの見出しに多くても2つくらいがおすすめです。
2. 画像を入れる
画像を使うことで、ブログをさらに見やすくできます。
文章だけだと飽きられる可能性がありますが、画像を使うと新たな刺激を与えることができます。
特に、大まかな内容を伝えるのに画像はとても役に立ちます。
ですが、あくまで画像は文章の補足に使うものなので、使いすぎて悪目立ちしないようにしましょう。
また、ブログのテーマ・内容に合わない画像を使わないように気をつけてください。
3. 時間をおいて確認する
ブログが書き終わったら、誤字・脱字など、内容のチェックは絶対必要です。
内容の確認は、2時間後や次の日など、間をおいてからするのがおすすめです。
時間をおいてからスマホで見ると、読者の目線で記事を見ることができます。
スマホでパッと見て、情報が理解できるような記事にしましょう。
直しを入れる場合は、以下の点に注意しましょう。
- ひらがな・カタカナ・漢字の割合は適切で見やすいか
- ですます調など、文体が統一されているか
- 改行は自然になっているか
- 誤字脱字がないか
- 装飾は適切な使い方ができているか
- その他読みづらい部分、わかりにくい部分はないか
全て終わったら、いよいよ記事を公開しましょう!
まとめ
ブログを書く場合には、以下の順序で取り組むべきだと覚えておきましょう。
- 想定読者、キーワード、構成を考える
- 読者が読みやすいように執筆
- 装飾
- 少しおいてから改めて確認
ブログ記事をつくるのに注意する点は多いですが、読者目線で書くことを忘れなければ、自然と他の部分も身についてきます。
毎日少しでも書き続けてひとつずつ身につけていってください!
コメント
[…] 【この一記事ではじめられる】ブログを書くうえで最低限抑えておきたい基本を解説しますhttp://www.otomodacchi.site/blog-write01/ 【超初心者向け】動画編集副業の副業は稼げるの?【月5万も可能です】 http://www.otomodacchi.site/?p=54 […]